最近はマーケティング部でエンジニアをしている加藤です。
この記事はMoneyForward Advent Calendar 2015の9日目(えっ?)の記事です。
私はもっぱらRubyでコードを書いていましたが、しばしばマーケティング方面の方々から「リスティング、アフィリエイト、リターゲティング、行動分析などのタグをいろんな場所において欲しい」という要望が稀によくあります。
いままで、やっつけ仕事感覚でpartial
として書くことが多かったのですが最近知ったrack-tracker
というrack middleware
が便利だったのでご紹介。
2015年8月からマネーフォワードに入社してました。
近況報告を兼ねて、マネーフォワードと、マネーフォワードでの働き方を紹介しようと思います。
最近起きた事例、
bundle update
でthread_safe
のバージョンが上がるbundle-install
stepでCould not find thread_safe-0.3.5 in any of the sources
と言われるNUboard使ってますか?
そのNUboardを作っている欧文印刷さんとp4dでハッカソンをやるという話があったのでお邪魔してきました。
TODO管理をするとして「すべてのタスクを削除したい」とか「すべてのタスクを終了にしたい」っていう要件、普通によくありますね。
これって簡単なくせに「どうあるべきなの?」と迷うことが多くて悩んでいたところ、@tkawaさんがサクッと解決してくれたのでここに残しておきます。
プルリクエストのレビュー時に 「規約では1行あたり最大80文字なので、1文字削ってください」 などと一々指摘していると人間関係が破綻する可能性があります。
こういう定量的なものに関してはロボットに任せるのが一番です。
Railsを4.0.4にしたらエラーに遭遇。
application.css.sass
がおかしいとか言われる。
そんなバカな。
NoMethodError - undefined method `environment' for nil:NilClass
(in /Users/takuyan/rails/scrum/app/assets/stylesheets/application.css.sass):
そんなひと向けにRailsでBackbone.jsをストレスレスに始めるポイントだけ書きます。
Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか? - @kyanny’s blog
わたくしの場合はMarionette.jsのControllerを使う、となる。
どうか「新しいフレームワークの話なら結構です」とか思わないで。結構便利なんですよコレ。
仕事でBackbone.jsとMarionette.jsを使っている部分があるのだけど、そこに大きめの変更が入ることになった。
しばらくMarionette.jsを触っていなかったし、本家のバージョンも上がっていたので、リハビリとして何かつくろうと思った。