最近はマーケティング部でエンジニアをしている加藤です。
この記事はMoneyForward Advent Calendar 2015の9日目(えっ?)の記事です。
私はもっぱらRubyでコードを書いていましたが、しばしばマーケティング方面の方々から「リスティング、アフィリエイト、リターゲティング、行動分析などのタグをいろんな場所において欲しい」という要望が稀によくあります。
いままで、やっつけ仕事感覚でpartial
として書くことが多かったのですが最近知ったrack-tracker
というrack middleware
が便利だったのでご紹介。
第16回 デザイナー向けプログラム部 #p4d at 万葉 に参加してきました!
#p4dというのはデザイナーとプログラマーで集まって Web や アプリをつくったりデザインやプログラミングについて相談したりする会です。
色っけのないProofofLife のデザインをプロのデザイナーさんに観て頂きたく、また、率直な感想を聞きたくて参加しました。
現役のデザイナーさんから助言を受けることが出来て、とっても満足度が高いイベントだったと言えます。今後は、逆に、デザイナーさんに何かを教えることが出来れば良いなぁと思いました。
なので、デザイナーさんは、こぞって #p4dに参加されると良いと思いました。 #ステマ
前回の記事を基に、Facebookで #sendagayarb の皆さんとディスカッションした内容をここに残しておきます。
以下の様なリソースがあった場合、どのようなURL/コントローラでmove_higher
やmove_to_bottom
メソッドを叩くのか、というお題。
フラグの変更や、順序の変更など、項目をひとつだけ更新したいようなアクションは多いと思います。 その際、RailsやRESTの観点からどのような方法が考えられるか、検討してみます。
Article#launch
をtrue
にすることで記事が公開される場合。
公開フラグのみの更新であってもform
やパラメータ付きのリンク(PUT)によって、値を更新する方法。
= form_for @article do |f|
...
複数の出版社の本を管理するシステムがあり、単純に本の一覧データを閲覧したい、という場合について考えます。
おおよそ、以下の2パターンのどちらで行くか、という話題です。
皆さんは「初期データ」ってどのように設定していますか。
「初期値って、そりゃDB側に設定するでしょう」という声も聞こえてきますが「親レコードの指定された値」だとか、更にそれを計算した値、となるとDB側で対応するのが正解とは言い難くなってきます。
そこで、私はよくbefore_filter :set_default
などと書いていました。
しかし、最近にしてやっとdefault_value_for
というGemがあることを知りまして目鱗しております。
閉じタグに嫌悪感を抱く全国519万人のHamlファンの皆さんこんにちは。(ruby-toolbox調べ)
bundle update
したらHamlが4.0になったそうです。同時に、いろんな機能追加が行われたとのこと。
「一部のアプリは動かなくなるかもしれんよ」とあったので、ここに書き写しておく。
今日はPaperclip
なモデルをRspecでテストする際の注意事項についてメモ。
言わずもがな、Paperclipは、ファイルをアップロードするためのgemです。
ツリー構造を表現するGemとして、 awesomenestedset があります。
has_many
ではなく、親子関係を持たせたい時に使っています。
# Create a root node:
science = Category.create!(name: 'Science')
# Put a new thing inside this root node:
physics = Category.create!(name: 'Physics')
physics.move_to_child_of
rbenv install 2.0.0-preview1
はうまくいくものの、bundle install
でopenssl
のエラーが出ました。
sstephenson/ruby-build のIssuesに答えがあったのでメモ。
brew update
brew install openssl
export CONFIGURE_OPTS="--with-openssl-dir=`brew --prefix openssl`"
rbenv install 2.0.0-preview1
rbenv...
まあ、vimからrbenv経由でrubyを呼び出すときは、Syntastic関係なく、zshenvに書きましょう。