
2015年8月からマネーフォワードに入社してました。
近況報告を兼ねて、マネーフォワードと、マネーフォワードでの働き方を紹介しようと思います。
最近起きた事例、
bundle update
でthread_safe
のバージョンが上がるbundle-install
stepでCould not find thread_safe-0.3.5 in any of the sources
と言われるTODO管理をするとして「すべてのタスクを削除したい」とか「すべてのタスクを終了にしたい」っていう要件、普通によくありますね。
これって簡単なくせに「どうあるべきなの?」と迷うことが多くて悩んでいたところ、@tkawaさんがサクッと解決してくれたのでここに残しておきます。
プルリクエストのレビュー時に 「規約では1行あたり最大80文字なので、1文字削ってください」 などと一々指摘していると人間関係が破綻する可能性があります。
こういう定量的なものに関してはロボットに任せるのが一番です。
Railsを4.0.4にしたらエラーに遭遇。
application.css.sass
がおかしいとか言われる。
そんなバカな。
NoMethodError - undefined method `environment' for nil:NilClass
(in /Users/takuyan/rails/scrum/app/assets/stylesheets/application.css.sass):
そんなひと向けにRailsでBackbone.jsをストレスレスに始めるポイントだけ書きます。
仕事でBackbone.jsとMarionette.jsを使っている部分があるのだけど、そこに大きめの変更が入ることになった。
しばらくMarionette.jsを触っていなかったし、本家のバージョンも上がっていたので、リハビリとして何かつくろうと思った。
プロジェクト直下に、Poem.md、あるいは、Concept.md をつくろう。
それってREADMEじゃねえのって声も聞こえるが、断じて違う。
README.md は機械のセットアップだ。
Poem.md は人間のセットアップに使う。
「あ、このプロダクトは、コレを大事にしているのだね」という指針だ。
「レンガを積んでいます」という職人と、 「城を作っています」という職人の話は有名だ。
誰に、何を提供するためにコードを書いているのか、 それが大事なのだよ。
今回はOAuthまわりでハマったのでメモ。
第16回 デザイナー向けプログラム部 #p4d at 万葉 に参加してきました!
#p4dというのはデザイナーとプログラマーで集まって Web や アプリをつくったりデザインやプログラミングについて相談したりする会です。
色っけのないProofofLife のデザインをプロのデザイナーさんに観て頂きたく、また、率直な感想を聞きたくて参加しました。
現役のデザイナーさんから助言を受けることが出来て、とっても満足度が高いイベントだったと言えます。今後は、逆に、デザイナーさんに何かを教えることが出来れば良いなぁと思いました。
なので、デザイナーさんは、こぞって #p4dに参加されると良いと思いました。 #ステマ
前回の記事を基に、Facebookで #sendagayarb の皆さんとディスカッションした内容をここに残しておきます。
以下の様なリソースがあった場合、どのようなURL/コントローラでmove_higher
やmove_to_bottom
メソッドを叩くのか、というお題。