
アイディアは決して無価値ではない。
単体での換金価値がないだけなんだ。
ただ、どういうわけかアイディアは目立つ人に集まりやすく、そのひとの脳みそに次々に飛びかかる習性があるんだ。
アイディアに限らないけど、量が多くなると価値は下がる。そんなとき「価値はない」と言いたくなる気分はよく分かる。
なのでスーツ諸氏の口癖であろう『いいアイディアがあるんだ!』という話ならば、『オーケー、じゃあ簡単なの作ってみてよ。』で確かにFAなんだ。
プロジェクト直下に、Poem.md、あるいは、Concept.md をつくろう。
それってREADMEじゃねえのって声も聞こえるが、断じて違う。
README.md は機械のセットアップだ。
Poem.md は人間のセットアップに使う。
「あ、このプロダクトは、コレを大事にしているのだね」という指針だ。
「レンガを積んでいます」という職人と、 「城を作っています」という職人の話は有名だ。
誰に、何を提供するためにコードを書いているのか、 それが大事なのだよ。
しばらく前からOctopressを使ってブログを構築していた。
けどデザインに色々と不満があって、カスタマイズしづらかった。
気に入らないデザインだと、ブログを書く気も起きないようで、ずいぶん長いことブログを書くのを怠っていた。
やはり自分の書いたものは、キレイに表示されててほしいよね。うん。
コレを機に、またブログを再開しなきゃなあと思っちょります。
今回はOAuthまわりでハマったのでメモ。
第16回 デザイナー向けプログラム部 #p4d at 万葉 に参加してきました!
#p4dというのはデザイナーとプログラマーで集まって Web や アプリをつくったりデザインやプログラミングについて相談したりする会です。
色っけのないProofofLife のデザインをプロのデザイナーさんに観て頂きたく、また、率直な感想を聞きたくて参加しました。
現役のデザイナーさんから助言を受けることが出来て、とっても満足度が高いイベントだったと言えます。今後は、逆に、デザイナーさんに何かを教えることが出来れば良いなぁと思いました。
なので、デザイナーさんは、こぞって #p4dに参加されると良いと思いました。 #ステマ
前回の記事を基に、Facebookで #sendagayarb の皆さんとディスカッションした内容をここに残しておきます。
以下の様なリソースがあった場合、どのようなURL/コントローラでmove_higher
やmove_to_bottom
メソッドを叩くのか、というお題。