
フラグの変更や、順序の変更など、項目をひとつだけ更新したいようなアクションは多いと思います。 その際、RailsやRESTの観点からどのような方法が考えられるか、検討してみます。
Article#launch
をtrue
にすることで記事が公開される場合。
公開フラグのみの更新であってもform
やパラメータ付きのリンク(PUT)によって、値を更新する方法。
= form_for @article do |f|
...
複数の出版社の本を管理するシステムがあり、単純に本の一覧データを閲覧したい、という場合について考えます。
おおよそ、以下の2パターンのどちらで行くか、という話題です。
皆さんは「初期データ」ってどのように設定していますか。
「初期値って、そりゃDB側に設定するでしょう」という声も聞こえてきますが「親レコードの指定された値」だとか、更にそれを計算した値、となるとDB側で対応するのが正解とは言い難くなってきます。
そこで、私はよくbefore_filter :set_default
などと書いていました。
しかし、最近にしてやっとdefault_value_for
というGemがあることを知りまして目鱗しております。
閉じタグに嫌悪感を抱く全国519万人のHamlファンの皆さんこんにちは。(ruby-toolbox調べ)
bundle update
したらHamlが4.0になったそうです。同時に、いろんな機能追加が行われたとのこと。
「一部のアプリは動かなくなるかもしれんよ」とあったので、ここに書き写しておく。
自分が死んだ時、大切な人にメッセージを届けてくれるサービス「Proof of Life」
コレは別で記事を書こうと思って年を越してしまいました… この記事のお陰で前月比1000%くらいユーザが増えました。
Proof of Life は紹介される前も後も、機能は何も変わっていないにもかかわらず、より多数の人に知ってもらえる、共感してもらえるというのは、一種、不思議な感じがしました。 もちろん、広告の重要...
今日はPaperclip
なモデルをRspecでテストする際の注意事項についてメモ。
言わずもがな、Paperclipは、ファイルをアップロードするためのgemです。
ツリー構造を表現するGemとして、 awesomenestedset があります。
has_many
ではなく、親子関係を持たせたい時に使っています。
# Create a root node:
science = Category.create!(name: 'Science')
# Put a new thing inside this root node:
physics = Category.create!(name: 'Physics')
physics.move_to_child_of
コレも夏に勢いで作った。後悔はしていない。
例えばちょっと難しい字を実際に書かなきゃいけないときに「わかんねぇ」てな場合が多分にあるはず。
そして、ケータイなどで字を調べるなどしていたのですが、画数が多くなると字が潰れてしまって見えない、、、という状況を打破すべく作りはじめた。
すぐにできたものの「つまらん」などと余計なことを考えてしまい&デカい字って綺麗だなぁということで、ざざっと画面いっぱいに文字を並べ...
作った動機は単純で、自分が死んだとき、あらかじめ書いておいた遺書を、嫁さんや子供たちに送りたいなぁと思いまして。
サービスを作るなら自分が一番のユーザになれるものを作るべきという自分のWebサービス原則に則って作ってみた。
実際作ったのは夏だったのだけど、告知も何もしてなかったので、今更だけどブログで書いてみる。
Railsで開発していて、デプロイはcapistranoを使い、本番環境でrbenvを使ってる皆様こんにちは。
そのような皆様のconfig/deploy.rb
に以下のような記述があると思います。