Rails-on-Mac開発環境構築

2012-10-11

先日、Macbookが壊れた際、どうせならイチから環境構築しようと思い、バックアップを取らずに修理をお願いしました。 このMacbookProを開発モードにするべく、以下の作業を行いました。

所要時間は、光回線で、3時間くらい。

必須作業編

Mountain Lion インストール

通常通り、Mac App Store で購入してダウンロード・インストール。

Mountain Lion

Xcode インストール

こちらも通常通り、Mac App Store で購入してダウンロード・インストール。

Xcode

その後、シミュレーターやコマンドラインツールを追加でダウンロード

preference > Download > Componets

  • iOS 5.1 Simulator
  • iOS 5.0 Simulator
  • Command Line Tools

Homebrew インストール

$ brew install zsh git sqlite mysql postgresql redis imagemagick qt
  • zsh (chshもすること)
  • git
  • sqlite
  • mysql
  • postgresql
  • redis
  • imagemagick
  • qt

Growl

Growl

Growl Notify

Growl - Download ページの右下の方

ユーティリティ編

neobundle.vim でプラグイン管理

$ mkdir -p ~/.vim/bundle
$ git clone git://github.com/Shougo/neobundle.vim ~/.vim/bundle/neobundle.vim

vimproc は該当ディレクトで以下を実行しておくこと

$ make -f make_mac.mak

vim上で :NeoBundleInstall を実行してvimプラグインをインストールする

Ruby編

Pow

$ curl get.pow.cx | sh

rbenv

$ cd
$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv

# dotfilesある場合は不要
$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc

ruby-build

$ mkdir -p ~/.rbenv/plugins
$ cd ~/.rbenv/plugins
$ git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git

rubyのインストール

$ rbenv install 1.9.3-p194
$ rbenv install 1.9.3-p125

既存Railsプロジェクトでbundle install

$ cd ~/my/rails/application
$ gem install bundler
$ bundle install
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
comments powered by Disqus

Recent Article

About Me

身近な問題をみつけて、それを解決するためのサービスをつくっている。

SFA(営業支援ソフト)会社のJavaエンジニアだった頃に、新サービス開発の依頼を受けてRubyエンジニアとなる。

P4D デザイナー向けプログラム部デザインビギナーズというデザイン勉強会に参加し、デザインの面白さに触れたりしている。

もっと詳しく